ネット上ではEOS 5D Mark IVの噂が飛び交っているが、そもそも我々プロユーザーがEOS-1Ds系からEOS-5D系へと移動した経緯を考え直してみたい。
元を正せば自分はデジタルカメラの最初期モデルはEOS D60であったが、それらでデジタルカメラの基礎を身に付けてからはプロ機であるEOS-1Ds Mark IIに使用機種は移っていった。そしてその後継機種であるEOS-1Ds MarkIIIも使用していたがその直後に販売されたEOS 5D Mark IIには幾つもの箇所で今まで使用していたEOS-1Ds系から大きな飛躍が幾つも盛り込まれていた。
- 静止画と動画を1つのボディーに搭載。
- ライブビューモニターの高密度化。
- 高感度性能の進化 などなど。
ちょうど発表直後にメーカーからギャラリーページの撮影というお仕事もいただいたので一般の方よりかなり早い時期にEOS 5D Mark IIは使用していた(なおこの時に今は退職されているメーカーの方から「半径数キロ人がいない場所で秘密裏に撮影してほしい」と恐い顔で言われたのを今でも思い出す)が、使えば使うほどEOS-1Ds系よりもコンパクトで軽く高感度性能を活かし夕暮れや夜明けでも手持ち撮影ができ、ゆとりがあればフルハイビジョン動画までもライブビューで撮影できるというのは今から考えても驚異的なモデルだった。もちろんAF性能などはEOS-1Ds系から比べるまでもなく脆弱ではあったが、自分自身がその頃魅力を感じていた月光や星空などの撮影ではEOS 5D Mark IIの機材進化は破壊的なものであり、すでに購入していたEOS-1Ds MarkIIIはAF性能が必要な撮影時以外はカメラバッグの中に埋もれてしまうという事態になってしまったほどだ。
しかし冷静に考えてみるとEOS 5D Mark IIの機材進化はいきなり単独で行なわれたのでは無く、それまでの天体撮影に特化しライブビューを搭載したEOS 20Daやフルサイズデジタル一眼レフとして市場を切り開いたEOS 5Dなど様々な機材があり、それらの経緯を経て辿り着いたのだろう。
個人的な話になるがこのEOS 5D Mark IIを今思うと、先の大戦中に名機と言われた零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が生まれた経緯と似ているように感じる。零式艦上戦闘機を生み出した三菱重工はそれより前に欧米の飛行機の模倣を土台としていたが七試艦上戦闘機などで冒険的試作を行いその後の九試単座戦闘機(後の九六式艦上戦闘機)で全体の性能と完成度を高め、そして零式艦上戦闘機でその時代の世界標準を一気に抜き去る飛行機を作り上げた。EOS 5D Mark IIも零式艦上戦闘機も既存の価値観だけでは無く、それまでの価値観を大きく変える力を持った製品であった。
こんな機材の濃いお話が好きな方、はたまた写真撮影が趣味の方はこちらのPodcast Photoralism がお勧め。最近だと【#50】EOS-1D X Mark IIファーストインプレッション にて (波動砲と主砲に例えてEOS 5Ds RとEOS-1D X Mark IIの違い)を熱く論じております。
【#048】EOS 5Ds R 特番。 実際に撮影してみての感想など。
5,060万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載するキヤノン「EOS 5Ds R」。
発売直後に購入して実祭の撮影に導入しました。
今回はそれらの撮影とRAW現像のワークスタイルとしてLightroom CCや
Capture One Pro 8での作業についてもお話ししています。
なおリンク先の参照としてPDFも同時配信します。
どうかご活用ください。
フォトラリズムページ
http://photoaraki.com/podhawk/
itunesページ(公開が少し遅いことがあります)
https://itunes.apple.com/jp/podcast/fotorarizumu-photoralism/id428420936
ご意見などはこちらへ!!
http://photoaraki.com/contacts
お手数をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。
「日本写真史」について、 写真評論家の鳥原 学さんと。
2014年の年末にお話しさせていただきました。
現在へと続く「日本写真史の系譜」。
先人たちのエピソードも盛り込みながらの収録です。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/fotorarizumu-photoralism/id428420936
なお今回よりリンク先の参照としてPDFも同時配信します。
どうかご活用ください。
http://photoaraki.com/podhawk/audio/podcast-2015-02-17-36363.pdf
===============================
フォトラリズムページ
http://photoaraki.com/podhawk/
itunesページ(公開が少し遅いことがあります)
https://itunes.apple.com/jp/podcast/fotorarizumu-photoralism/id428420936
ご意見などはこちらへ!!
http://photoaraki.com/contacts
なお、現在iPhone・iPadからは拡張ポッドキャストのリンクが反映されず
MacのiTunesからはリンク権も反映する事となっています。
お手数をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。
つい先日からネット上で新型のEOSらしい「EOS 5DS」 と「EOS 5DS R」の情報が見られるようになってきたので「秘儀、必撮モード!!」の記事を中断して少しこのブログで触れておきたい。
先日配信したフォトラリズムにて「【#046】カメラ談義。ジェットスクランダーは来るのか?」とのテーマで、駿河台大学メディア情報学部教授・斎賀和彦先生と話を繰り広げたが、この直後に「EOS 5DS」 と「EOS 5DS R」の情報がネットに広がるとは…。
自分自身の写真家としての立ち位置から感じることだが、EOS 5D Mark II登場の頃から我々プロユーザーでもEOS-1Ds Mark IIやその後継機のEOS-1Ds Mark IIIを使用する者が少なくなって来た。
かく言う自分は1Ds Mark IIと1Ds Mark IIIを使用してはいたが、5D Mark IIを手に入れてからは1Ds系での撮影は減りいつの間にかメイン機材は5D Mark IIという事に。
それらはもちろん5D Mark IIに搭載されたハイビジョンでの動画撮影や高感度低ノイズ性能などの様々な要素があるだろうが、それらの総合力で5D Mark IIは今までに無い写真と動画撮影の融合という新しい扉を開けたのだ。
後継機のEOS 5D Mark IIIの購入後も1Ds系の機材からは遠ざかり、心のどこかにある「プロフェッショナルはEOS-1系!!」という思いも熱を無くし「5D系こそがこれからのプロフェッショナルスタンダードになるのでは?!」との思いも強くなって来ていた。
その後他社メーカーからはローパスレスの高画素機やミラーレス一眼や画素を控えた高感度低ノイズ機など、個性を前面に打ち出した機材の発表が相次ぐ中、EOSシリーズは正統的な進化のボディーが続き革新的な個性を前面に打ち出した製品は最近販売されて来なかったように感じていた。
しかし、今回のネットでの情報を見てみると本当か嘘かは解らないが、
まず同タイプのボディーで二つのバリエーションを用意するらしく
5DSと5DS Rで5DS R はローパスフィルターレスのボディーとなる(らしい)。
5DS R はローパスフィルターレス
画素数は50MP
常用感度はISO100-6400
1.3xと1.6xのクロップ撮影モード
タイムラプスムービー
インターバルタイマー
とのこと(らしい)。
今まで「高画素機が欲しい」と言い続けてきたが
やっとEOSシリーズで高画素を活かした撮影出来る(らしい)。
「タイムラプスムービー」のボディー内生成や「インターバルタイマーも積んでほしい」と切望してきただけに
そのほぼ全てが「噂」によると全装備・てんこ盛り(笑)のボディ(らしい)。
この「EOS 5DS」 と「EOS 5DS R」の情報。
仮に本当だとすれば既存のデジタル一眼の流れを変え始めたNikon D800E の
高画素機ローパスレスというトレンドは2012年4月にはじまった。
そして仮に今月開催のCP+で5DSと5DS Rが発表されればその間ほぼ3年。
ただ単に「高画素化」だけでは無く成熟機能がどのようにまとめられているか。
今から楽しみにしている所だ。
前々回の
秘儀、必撮モード!!でお伝えしたが、
何故「デフォルト設定」を絞り優先モードにしているかを述べていきたいと思います。
まず絞り優先モードでF8をデフォルト設定としているのはレンズのクオリティーを最大限に活かせる値がほぼF8〜F11だから。
レンズの特性やクオリティーを示しているMTF曲線でもメーカーなどが比較しているのはやはりこの付近のF値を基準としています。
個人的にはF11よりも絞り込むことは、低速シャッタースピードを必要とする場合や深い被写界深度を必要とする場合でないと自分の使用している35ミリ一眼レフデジタルカメラではあまり無いというのが最近のスタイルです。
また現在のようにカメラ内でのローパスフィルターのゴミ除去機能が進化していない過去のボディーでは、広角レンズ域で絞りF22やF32まで絞り込むと画面内に点々とゴミが現れ撮影後にそれらをスポット修正するだけでもかなりの労力で、モニターに向かって「コツコツ」「テンテン」とゴミ取りを行う作業はまるで千日回峰行を行う行者様の気分。
もちろんレンズの回折現象によってシャープネスが低下してしまうことにも配慮しての設定なのです。
ですが絞り優先モードの時「ISO感度AUTO(高輝度側・階調優先・ON)」に設定してある理由は…。
次回に続きます。
今回の2枚の写真は2007年に撮影したEOS-1Ds Mark IIでの写真。
本来なら「秘儀、必撮モード!!」の続きを掲載する予定でしたが、本日発売のGakkenキャパにて
新しい雪の作品を掲載していただきましたのでその作品を取り上げたいと思います。
なお今回掲載していただいた雪の写真は新しい撮影方法で写した写真で、数年前から冬の撮影時には試行錯誤を繰り返してきたものです。
さて、それらの詳しい技法に関しては紙面をご覧いただければ幸いです。
ブログの更新を少し休んでいて申し訳ありません。
本日より復帰します。
皆さんはご自分のデジタルカメラの設定に「デフォルト設定」を決めていますか?
被写体が突然現れ咄嗟にカメラを向けても撮影モードやカスタム設定を把握していないとスローシャッターになってしまったり、直前に設定していたモードの為に手ブレしてしまったりとおもわぬ撮影トラブルに遭遇してしまうこともあるのではないでしょうか?!
今回は写真家としての自分の基本設定をお知らせします。
使用ボディーはEOS 5D Mark III
撮影モード
絞り優先
設定絞り値
F8
ISO感度
AUTO(高輝度側・階調優先・ON)
ホワイトバランス
太陽光
オートフォーカスモード
ワンショットAF
測光モード
中央部重点平均測光
ドライブモード
高速連続撮影
そしてファイル形式は
スロット1CF Card RAW
スロット2SD Card(Eye-Fi)JPEG
以上が自分の「必撮モード」設定。
何故これらの設定に辿り着いたのかは次回に続きます。
今日、御嶽山が噴火してすぐに思い出したのは今から数年前のことだ。
2011年1月19日、九州霧島連山の一つ新燃岳で噴火がはじまった。
当日、こちらは他の用件がありすぐにに現場に向かうことは出来なかったが、
数日後にやっとのことで現地に向かうことが出来た。
けれど到着してからは曇りが続き、新燃岳の山全体を撮影することは出来ないという始末。
「現場に来たのに新燃岳が見えない」という何とも情けないことに(泣)。
待てど祈れど天候は回復せず、その間にも噴火は続いていたのだが
現地到着から3日後に爆発的噴火が起こり、今までとはスケールの違う噴火がいきなりはじまってしまった。
その瞬間、車中で撮影待機していた自分さえも驚いてしまう程の「空振(重低音の固まり)」が響き、麓の霧島温泉郷ではホテルの窓ガラスが一気に百枚以上砕け散ってしまった。
この爆発的噴火で「危険でなければ観光にも役立つかな」といった地元の雰囲気は一変、
「立ち入り禁止区域の拡大」となり、行き来していた県道は各所で「通行止め」となってしまった。
撮影を予定していた「ナイスなアングルでの撮影地点」からも警察によって強制退去させられてしまい、今までよりもかなり遠方から撮影しなければならなくなってしまった。
状況は一変したが、ここまで片道500キロ以上を取材に出かけたからには結果を残さねば帰りづらい。
そんなことを考えていると、やっとのことで天候が回復し新燃岳全体が撮影出来る状態となった。
けれど今度はいつ噴火するのかが解らない。
カメラを三脚にセットして構図を決めて待つ。
だがしかし、「何時何分頃に噴火します」ということは解らないし、
また噴火が次にあるのかどうかさえも予測も予約も出来ないのだ。
長期戦になることを覚悟して食料などを買い込んで車内に搭載し、
カメラレリーズを延長して車内まで引き込んみ車のシートを倒して
楽な姿勢で待ち続けるのだが、これが辛い。
楽な姿勢といっても新燃岳の火口を見つめ続けてレリーズを手から離さないで
とにかく待つ、ひたすら待つ。トイレにも行けない為に水分の補給は最小限。
食事も視線の移動が出来ないのでコンビニなどで売っている御手洗団子(ミタラシダンゴ)を
新燃岳の方向に視線を固定したまま食べるしかない。
この時に実感したのは「楽な姿勢」も数時間続けていると「苦痛な姿勢」になってしまうということだ(泣)。
一時も目を外さずに、待つ、待つ、待つ。
もう気分は完全に「張り込み」。
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
(おれ、ここでこんなことしてて良いんだろうか?)
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
(おれ、本当にここでこんなことしてて撮れるんだろうか?)
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
(おれ、ここでこんなことしてて良いんだろうか?)
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ
待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ・・・・
頭の中はこんな感じである。
そして忍耐の火山張り込み開始からおおよそ3時間が経過した
12時43分25秒62(おいらのデジカメでの時間です♡)に小規模な噴火があり撮影、
それからまた3時間程後の15時21分46秒50に再び噴火を捉えた。
そしてこんどは13分後の15時34分30秒52に三度撮影。
しかし現場で目にして驚いたのは、噴火の瞬間のあまりにも早い爆発スピード、
EOS 5D Mark IIの約4コマ/秒では話にならない程の勢いで噴煙が一気に吹き出し一瞬一瞬に形を変えていく。
言い古された言葉だが「地球は生きている」と感じられた瞬間だった。
今回の写真は、その噴火の瞬間と夜に見られた火映現象(かえいげんしょう)
そしてもう一枚は噴火の翌年の秋に再度霧島へと向かった時撮影した森の一枚。
最後の森の一枚は、噴火からほぼ一年を経て訪ねた森は火山灰の影響で不思議な森となっていた。
またこのときの森に関しては後日述べることとする。
写真家 荒木則行、写真集アプリの提供を開始。
「本物の写真をあなたの手へ!!」
写真集アプリケーション「潜む森へ」“Into Hidden Forests”を
AppStoreより配信を開始しました。
【対応OS】
iOS6.1以降
世間がiOSとiPhoneの情報で埋め尽くされているが、
同じRAWデーターでもアプリが違うとここまで違うのです。
写真集アプリケーション「潜む森へ」“Into Hidden Forests”のAppStoreより配信を開始
ディスプレイの中にまるで静かな日本画を思わせるような世界へと引き寄せます。
カメラや撮影データーが気になる方には、
写真ノウハウの根幹である「EXIF情報」「撮影日誌」「GPS情報」を表記し、
写真家自身がどのような気持ちで一枚の写真が出来上がって来たのかを、自身の言葉で知ることも出来ます。
またアプリ内からは「Mail」「Message」「Twitter」「FACEBOOK」への写真投稿も可能。
【価格と販売について】
「潜む森へ」“Into Hidden Forests”は、AppStoreを通じて無料でダウンロード可能。
また、フルピクセルサイズのダウンロードは有料(300円)となっております。
EOS 7D Mark IIが祝日関係で国内発表が遅れているが、スペックはネットから溢れてきた。
しかし今回の発表からは新しい息吹やワクワク感があまり感じられて来ない。
動画撮影でのハイフレームレート機能はフルハイビジョンでやっと60Pどまり。iPhoneやGOProとの個性的な機能の差は開くばかり。しかしボディー内のタイムラプス撮影モードは搭載されているようで「ホッ!!」とした。
また70Dには搭載されているバリアングル液晶がこのEOS 7D Mark IIには搭載されていない。
デュアルピクセルCMOS AFを搭載したのなら、新しいアングルを活かして撮影出来る為にもバリアングル液晶は搭載しなければならない機能なのではないだろうか?!
「本物の写真をあなたの手へ!!」
写真集アプリケーション「潜む森へ」“Into Hidden Forests”を
AppStoreより配信を開始しました。
• iPhone 4
• iPhone 4S
• iPhone 5
• iPhone 5s
• iPhone 5c
• iPhone 6
• iPhone 6 Plus
「iPod touch」
• iPod touch(第4世代)
• iPod touch(第5世代)
「iPad」
• iPad 2
• iPad (第3世代)
• iPad (第4世代)
• iPad Air
「iPad mini」
• iPad mini (第1世代)
• iPad mini (第2世代)
【対応OS】
iOS6.1以降